帯締め 三井寺 和小物さくら 手組み 象牙色×墨色×灰青色(ほんのり青味かかる灰色)×黒色×象牙色[耳(端部分)](*お色の詳細は「和色大辞典」を参考に記載させて頂いております。)和小物さくら SACRAさんの手組みの帯締め三井寺(綾竹遠州経巻)の帯〆のご紹介です。*本品は当店が色指定をし、さくらさんに別注製作を依頼した当店別注品になっております。(再入荷です。)当店が好むモノトーンな雰囲気に仕上げて頂きました。さくらさんの三井寺(綾竹遠州経巻)は両耳の柄と左右に入る暈し柄がアクセント。手組みのしなやかな優しさ。味わい深さが光り、コーデがしやすい帯締めです。 『〜帯締め “三井寺”について〜』以前より長くお取り扱いさせて頂いている“三井寺”。以前より人気を感じますね。そこで... 各メーカーさんの“三井寺”はどんな違いがあるの?と疑問に思われる方もおられるかと思います。当店が知る範囲の中でご説明させて頂きますね。“三井寺”は綾竹台で組まれる帯締めの中の一つで、正式には「綾竹経巻」と呼ばれます。この「綾竹経巻」を各メーカーさんが独自に工夫して違いをつけられております。綾竹台について深くはここでは記載させて頂きませんが、当店が扱う各メーカーさんの“三井寺”を少し深掘りしますね。「和小物さくら」さん正式名称 綾竹遠州経巻“遠州”と呼ばれる組み方を採用。他に比べ平たく艶を比較的抑えたマットな印象。「渡敬」さん正式名称 綾竹杉綾経巻“杉綾”と呼ばれる組み方を採用。“遠州”に比べ、艶感と立体感が出るように製作。「平田ひも、衿秀」さん製作名称 綾竹遠州杉綾経巻“遠州”と“杉綾”の組み方を両方採用。2つの組み方を色の変化時に切り替えて製作。各メーカーさんが独自に工夫され、お好みによりどれが良いと言いきれません。参考となりましたら幸いです。チラッと個性が出るセミフォーマル〜カジュアルなシーンでお楽しみください。*『当店の写真撮影では、実物のお色や生地感をできる限り近くなるように明るさや彩度、精細度を調整して撮影させて頂いております。』長さ 約159cm(房を含まず)幅 約1.4cm正絹 手組み#きもののすみか帯締め帯揚げ
商品の情報
カテゴリー | レディース > 浴衣/水着 > 着物 |
商品の状態 | 新品、未使用 |
❰6023❱ フルセット 付け下げ訪問着 袋帯 帯締め 帯揚げ 正絹 着物
Kurochanpe27様 JBBF ビキニフィットネス SVビキニ
PS-30 袋帯 金色 鴇色 松 佐波理
成人式 振袖 袋帯 帯締め 帯揚げ 重ね襟
№233 小柄な方 これからの季節 上品カラー 単衣 訪問着 お膳立てセット
新品 正絹 袋帯 本筑 博多織 兎 うさぎ 全通 柿渋染 泥染 くさび織 067
★FOXファー付き★きわ立ちモノトーン★振袖セット★極美品★裄67★